お知らせ

復活のメンズクラブ!! 7・25復活の日リポート(報告者:野呂)

2025年7月25日

皆様、ご機嫌いかがでしょうか。去る、7月某日、コロナの時を超えてあの「メンズクラブ」が、復活いたしました!
当日は、現在通園してくださっているお父さんだけでなく、お子さんが卒業されても「レジェンド枠」として参加してくださった方々や、以前にも参加してくださった関係機関の方々も加えた総勢15名の方々が集結しました。
前段は、理論編として、野呂の方から「子ども達にとって遊ぶことがなぜ大切なのか」を熱く講義させていただき、後半は、実践編として参集したメンズとのゲーム大会で、前段を踏まえた大切なことを体験していただけたはずです(笑)。じっくり考える場面もあれば、朗らかに共に笑い合う場面ありと楽しい時間を過ごしていただけたのではないでしょうか?
学習会終了後は、場所を町内某所に移して、交流会となりました。食事をしながら熱く・激しく語り合い、笑いが尽きない楽しい会となりました。
追伸:本当に「もちつき」やっても大丈夫なのでしょうか?(笑)

メンズクラブとは・・・
遡ること10年ほど前、それは一人のお父さんの言葉から始まりました。
「俺たち父親も子どものために何かできないのか?」
そこから通園されているお子さんのお父さんたちに向けてご案内をし、「学習会」「お楽しみ会企画立案」「養育センターの行事のお手伝い」etc・・・力を合わせて行ってきた父親の会(対象:通園児の父)です。


☆防犯研修会を行いました☆

2025年7月23日

 万が一の備え!子どもを守るために大切ですよね!
 職員みんなで「刺股(さすまた)」を使った防犯講習会を行いました
 某市公式HPから取り寄せた「さすまた講習会用の動画」をみんなで視聴してからの実践練習!
 講師はなんと!「柔道2段」「黒帯」を持っている職員!怖いものなし!(笑)
 講師を犯人役に見立てて、職員みんなで刺股を使って取り押さえる練習をしました
 迫真の演技で迫ってくる犯人役を女性職員が本気で刺股で捕らえる!
 コツは!
 ・自分の身を守るために相手との距離をとる!
 ・刺股を掴まれてもみ合いになった時は、引かずに押す!
 ・すぐに助けを呼んで、二人で取り押さえる!
 ・壁や床に押しつける!

 

♪大人も子どもも一緒に楽しもう♪

2025年7月10日

 7月30日(水曜日)13:30~15:30の2時間を学齢児に開放します♪
  小学生のお子さんは保護者と一緒にご来園下さい♪
   中高生については保護者の同伴なしでご来園頂けます♪
    ホールで身体を動かしたりカードゲーム、ボードゲームなどで遊ぶ事ができます♪
     天気が良ければ中庭も開放します♪
      是非「もこもこ」での遊びを体験してみて下さい♪
       お友だちと仲良く遊びましょうね♪
 ※ご不明な点がありましたら、ご連絡下さい。

「鳥の糞害憤慨!」

2025年6月20日

新築移転して早くも1ヶ月。
新築にも関わらずたびたび中庭建物壁面に白く怪しい汚れ!!!
そう!それは鳥の糞!!
天気が良く、子ども達と中庭遊びをしようとする度に糞が落ちている!
ひどい時には、汚れを落とした翌日にもう糞がついている💢
「もぉ~~~!」とみんなで憤慨!
どうにかならないかと考えた結果、天敵が必要ではないかという結論に!
模型は作れないので、「絵」で様子を見ています。今のところ2日間フンガイなし!
絵でも効果があるんだなぁ・・・(笑)


☆第1回避難訓練を実施しました☆

2025年6月17日

避難訓練を実施しています。
ボイラー室からの出火を想定して訓練しました。
火災発生後、火の元を確認して、初期消火班は大至急消火器を取りに!!
避難誘導班は子ども達を誘導すると同時に残された人がいないか!?各部屋の確認にまわっています!
☆約2分ほどで無事避難完了☆
新しくなった施設でしたが、迷うことなくテキパキと迅速な対応ができました♪
「つうえん」を利用されているお子さんと親御さん、ご協力ありがとうございました。



もこもこ体験会を開催しました

2025年6月11日

普段「つうえん」を利用している子ども達の実際の活動の一部を親御さんにも体験してもらえる「もこもこ体験会」をやりました♪
親御さんからは・・・
☆「感覚遊具ってこんな感じなんだ、これは子ども達も喜ぶ訳だ♪」
 ☆「エアトランポリンって少し乗っただけで凄く疲れるのに、子ども達は活動時間中たくさん飛び跳ねてて体力凄いなぁ」
  ☆「小麦粉粘土・・・手につく感触💧嫌な気持ちわかるわぁ(笑)」
   ☆「ちょっとずつ水を入れる・・・あぁ~入れ過ぎちゃった💦ベタベタだぁ先生助けてぇ💦ちょっとずつってどれくらいですかぁ~(笑)」
    ☆「どのカードゲームで遊ぶ?どのブランコから乗る?」「・・・」誰が先に自分の意見を言うのか・・・大人の譲り合う社会性発動!(笑)
 などなど、普段子ども達が活動で行っている一連の流れを親御さんにも実際に体験してもらいました。
 そして、お子さんの気持ちもわかってもらえたり、楽しい体験の共有として親御さん同士仲良くなれたでしょう(笑)
 夕飯時のお忙しい時間帯にも関わらず「もこもこ体験会」に来て頂き本当にありがとうございました。


☆こんにちは赤ちゃん教室を開催しました

2025年6月1日

もこもこを会場として、「こんにちは赤ちゃん教室」が開催されました。
これからお子さんが生まれるご夫婦がこられています(今回は過去最多の8組!)。いつもお世話になっている保健師さん達と会場準備を行い、参加者の皆さんをお待ちしておりました。
前半は助産師さんによる「出産準備編」、後半は公認心理師による「育児編」です。
「出産準備編」では、奥山助産師より、妊娠期の過ごし方やポイントのお話しが有り、後半では出産時の呼吸法についての実技指導も有りの充実した時間です。
「育児編」は、僭越ながら私のパートなのですが、今、赤ちゃんがいるお父さん・お母さんに来ていただいて、妊娠期や出産病院での過ごし方へのアドバイス・必要な物、お子さんが生まれてからの工夫や必要な物を教えていただくグループワークが主となっています。
経験者が教えてくださる「実際的に必要な話し」は、参加者の皆さんには非常に有効なお話しとなっています。
なにより、一緒に連れてきてくれる赤ちゃんがかわいいのです!
参加した方々からは「色々な情報をネットで調べて不安になっていたけど、今回お話しを聞けて安心した」というような感想も聞かれ、とても良かったです!